食べて若くなる・心も若返る

美味しい情報・プチ健康情報

カテゴリ: 免疫力をあげる食事

 

  人は変われないのではなく

    ただ 「変わらない」 という

      決心を下しているに過ぎない


            by  アルフレッド アドラー


 潜在意識でストップしているのですよね

 本当に変わりたいときって、なり振りかまわずになるし

 プライドも捨てられるほどです。

 謙虚になるし、絶対負けたくない相手にも

 教えてください と言える


 

さてさて

 大根は好きですか❔

 一年中食べることができる大根

 ビタミン豊富です

 ビタミンって3大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質以外で

 ミネラルと並んで微量でも役割は重要で、ほとんどは

 体内で作れないもの

 そのビタミンが大根にはビタミンB1,B2,B6

 C,ナイアシン、葉酸、パントテン酸、と

 ビタミンだけでもたくさん摂れます。

 また、イソチオアートという辛み成分は動脈硬化予防

 血栓予防、抗菌作用があります。

 揮発性の為、食べる直前調理がポイント

 そして私がいちばん大切にしている

 消化酵素がたっぷり

 たんぱく質や脂質の消化を助けてくれます。

 お刺身のツマも是非食べましょう。


 サンフーズでもツマたくさん作ってます


 これから冬の大根はさらに美味しくなりますよね。

 あ~~ ふろふき大根が食べたくなってきました。

 
 
 洋風の味付けも美味しいですよ

 コンソメでやわらかく煮て、カリカリベーコンをのせて

 バルサミコソースと野菜をのせて







 先日、2ヵ月シフト変更なしの
 パートさんに夜空の水ようかん
 と一緒にお渡しした
 チーズクリームプリン


 卵3こ、牛乳450ml、甜菜糖40g、バニラビーンズ
 クリームチーズ20g、生クリーム100ml 甜菜糖大さじ1~1.5

 牛乳を温めてバニラビーンズ、甜菜糖をいれて
 溶いた卵液を少しずついれて混ぜる。
 一度濾す

 蒸し器で20分 冷蔵庫で冷やす

室温で柔らかくしたクリームチーズと生クリームを泡立てて
 プリンの上にのせる


IMG_7709





 




 

 



 

pixta_41869014_S


夏も終わりですが、この季節の定番のトマト

大好きです。

トマトはさまざまな栄養成分が豊富な野菜です。料理法もいろいろあって

使いやすい野菜です

美肌効果や風邪予防のビタミンC、老化防止のビタミンK、

塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維など

バランスよく含んでいます

ただ、食べ過ぎは身体が冷えたり、消化が悪くなったり、ショウ酸の影響で

胆石や尿路結石のリスクもあるらしいです

でも食べ過ぎっていったいどのくらいか?

生トマト3~4個以上、ミニトマト20個以上らしいので、毎日そこまで食べることは

あまり無いですよね

ということでメリットの方が多いので美味しくたべましょう。








皆勤賞の従業員さんに差し上げています
<グルテンフリースイーツ>
・星空の水ようかん

IMG_7705



IMG_7707


原材料: こしあん、水、粉かんてん、バタフライピー粉末、
      甜菜糖、アラザン

 脳は、いくつになっても成長することができる!


 80歳でドラムを始めたある社長さんは子供と同じ伸び率で脳が成長しました。

 80歳で楽器をはじめるなんてカッコイイですよね


 脳を成長させるためには未来に希望を持ち、新しいことに挑戦する

 事が大事ってことです。

 脳の成長を妨げるのは「食わず嫌い」の姿勢です。

 「自分にはできそうにない」と判断してしまい、新しいことに挑戦」しない

 人は歳をとればとるほど、この傾向が強くなるみたいです。

 新しいことにチャレンジすると普段使っていない脳番地が動き出し、脳が

 成長していくのです

 


 いくつになっても新しいことを始めるって楽しいことですよね





 ☆オレンジケーキ
 (グルテンフリーベジタリアン)

小さいカップが切れていたので
お弁当用の おかずカップで12個できた

IMG_7569


 オレンジケーキのレシピ

・米粉 140g   ・アーモンド粉40g   ・ベーキングパウダー小さじ2
・米油 60g    ・無調整豆乳80g   ・甜菜糖30グラム
・アガベシロップ大さじ1

 オレンジコンポート
・オレンジ1個    ・甜菜糖50グラム    ・水50cc


作り方

 オレンジをよく洗って3ミリの輪切りにし、甜菜糖とお水と
 一緒にお鍋で煮る。落し蓋をして20分くらい。そのままさます。

コンポートにしたオレンジ3,4枚くらいは細かく刻んで生地に入れます。
残ったシロップは後で使います。

米粉、アーモンド粉、ベーキングパウダーをボールに入れ混ぜておく。
別ボールで豆乳と米油をよく混ぜて乳化させる。その中にアガベシロップ
混ぜた粉類をいれて混ぜる。刻んだオレンジも入れる。


180度のオーブンで30分焼く。ラスト5分でオレンジコンポートをのせて
シロップをぬる。

焼きあがったらもう一回シロップをぬって冷ます





 「毎朝、全身鏡を見て身なりを整える」

 意識や内面を変えることは難しゅうおます。

 そやけど外見は変えられるんです。

      by ガネーシャ名言集より
         (夢をかなえるゾウ1  水野敬也)


 何かを変えたいときには、良い方法かもですね





pixta_41869014_S


 夏野菜、今日はナス

 ナスの紫色のアントシアニンはブルーベリーもそうですが目に良い成分です。

 それと内臓脂肪の蓄積を抑えメタボ予防効果もあります。

 アクの成分のクロロゲン酸は抗酸化成分のポリフェノールが

 含まれていますので、ナスは若返りのお野菜ですね


 私が最近よく作るナスレシピはスライスしたナスをごま油で炒めてから

 ジップロックにポン酢、麺つゆを入れ、すり下ろしたニンニク1/2かけも

 入れて その中にナスを入れて冷蔵庫で冷たくして食べています

 もう無限に食べれます。ごま油とゴマを入れたら完璧


 アルコールもついつい・・・・・・・・・


 冷蔵庫にストック常備菜としてたくさん作っても、いつも1日で無くなるのであった

 








 






 

 今日はジャガイモの話

 少し前までジャガイモは糖質が多いからと食べるのを躊躇していました。

 出されれば食べますが常備菜からははずれていました。

 だがしかーし、消費量がふえました。

 ダイエットには不向きですが中くらい一個ならば太ることはありません。

 栄養価もとても高くビタミンC、ビタミンB群、カリウム、葉酸、マグネシウム、
 
 脂質は少なく、分解しやすい炭水化物という事が最近分かってきました。

 (2020年の栄養学論文だそうです)

 私はバターとミルクを加えた ねっとりマッシュポテトが好きです

 マッシュポテトにニンニクとモッツアレラチーズを加えた とろ~り伸びる

 アリゴ これが本当に絶品

 サンフーズ株式会社でもジャガイモは日々たくさん納品させていただいています。

 アリゴの画像はまた次回



 マッシュポテトの上に焼いた白身魚
 ズッキーニやトマトを細かく切ったものをのせて
 バルサミコソースで(カルディで購入)


IMG_5364

 

 

 

 

 


     人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くがごとし

     急ぐべからず        

     不自由を常と思えば不足なし

                          by   徳川家康





 日本の歴史上の武将は凄いな

 世に名を遺す人物って想像を絶する苦労を

 乗り越えているんだろうな。

 それも苦労は想定内と思って生きていたのですね




 さて、今日でGWは終わりですね。

 皆さまは どのように過ごされたのでしょうか?

 コロナ禍、思いっきりやりたいことを・・・は無理だったでしょうが

 心や体をリフレッシュするには良い時間になったのでは

 ないでしょうか?

 サンフーズは営業していました。お疲れさまでした。

 

 生活もまだまだ落ち着きませんが明るい気持ちで毎日

 過ごしたいですね




 いただいた無添加梅干しが中々減らないので
 出汁とおかかを加えて練り梅に(^∀^)
 お料理の調味料にも

 45E14B62-053A-44C9-93A6-EA57A1E209B1
42182790-D870-4B9D-A679-D302243E2332


 
 




 「腹が立つ一瞬は心の狭さに気づく絶好の機会である」


 
     ハイ!まだまだ修行がたりません (´;ω;`)






 皆さんはよく 牛乳をのんでいますか?豆乳をのみますか?

 牛乳はカルシウムやたんぱく質も摂れるしパンケーキやお菓子作りにも

 使うのでよく買いますよね

 また豆乳にも注目が集まっていて豆乳ヨーグルトや豆乳鍋やさまざまな

 健康食品もでています。

 でも最近スーパーでよくアーモンドミルクって売っているのを見ませんか?

 実は私はこのアーモンドミルクにはまっています

 無糖のものと加糖のものがありますが私は無糖派です


 アーモンドミルクは複数の必須栄養素豊富に含んでいるのですよぉ

 味はクリーミーでナッツの風味がありベジタリアンやヴィ―ガン、乳糖不耐症、

 乳製品のアレルギーの人に人気の飲み物です。

 牛乳に比べるとたんぱく質は少ないですがビタミンEが豊富です

 若返りのビタミンEです

 血行促進、ホルモンバランスを整え、老化を防ぐ抗酸化作用

 あとはカロリーが低い、血糖値の急上昇を招かない、ビタミンDが豊富

 などなどです(*゚▽゚*)

 

 スーパーでも買えますが手作りもできます


 アーモンドをひと晩水につけて翌日その水を捨てて、新しい水と少し塩を

 入れてブレンダ―で混ぜるだけ!すこし甘くしたいならアガベシロップやはちみつ

 甜菜糖などお好みで(⌒-⌒)

 

 体は食べて物でできている!少しずつ気を付けていきたいですね






 ミニミニハンバーガー(サンドイッチ用のパンで挟みました)
 IMG_4555


 

 

 本気ですれば 

 たいていな事はできる

 本気ですれば

 なんでも面白い

 本気でしていると

 誰かが助けてくれる

 人間を幸福にするためにも

 みんな幸福でみんな偉い         by 後藤静香



 
 確かに面倒くさいことも「よーし何分までにおわらせてやる!」なんて決めると

 面倒くさいこと忘れて本気で集中したりして楽しくなったりしますよね





 さて、皆さんはアボカドって好きですか?

 森のバターと言われていますがクリーミーで美味しいですよね


 でも食べ頃がわからない人って多いですよね。

 私も熟れすぎを買ってしまったりして失敗した経験は数知れず

 押してやわらかいのは熟れすぎ!

 全体が緑から黒っぽくなって来たら食べごろです。

 なので最近は若いうちに買ってしまって常温で家で食べ頃に

 なるまで放置。最近は週に3~4回くらい食べます

 スムージーに入れたり、サラダにしたりソースにしたり

 使い方はいろいろです

 今度は作ったら写真に撮っておきますね。





 アボカドって最も残留農薬の少ない農産物みたいです。

 そして

 ・血中脂質の改善

 ・血糖コントロール

 ・抗酸化作用

 ・DNA損傷の保護

 ・美肌

 ・抗がん作用

 と 良いことだらけ!

 みんなで食べましょう




 アボカド豆腐(絹豆腐、アボカド、白だし、ゼラチン)
IMG_4634

   

  

  

 思いやりの心が乏しいと

      人の悪い所だけ目につく Σ(=゚ω゚=;)



 真心の感じられる世の中になると良いですね





 さて、私はよく生のものを食べて酵素をとりましょうと書いていますが

 先日、酵素ってなんですか?何に良いの?って質問がありました。

 もう一度簡単に説明しますね。まあ簡単にしかわからないのですけど


 酵素は生命活動に欠かせない栄養素のひとつ

 免疫力アップ、肌がきれいになるなどの効果がたくさんあります。

 逆に酵素が不足すると体内に毒素がたまり、さまざまな健康悪化を招く原因

 になります。

 酵素をつくる能力は遺伝子によりひとりひとり違いがあります。

 体内の酵素は消化酵素と代謝酵素とありますがこれは有限で量が決まっていて

 増やすことができません Σ( ̄ロ ̄|||)

 なので消化にエネルギーを使う加熱食、高脂肪、高たんぱくの動物性食品を

 たくさん食べ続けていくと、アッと言う間に消化酵素を使い果たし代謝に使う

 代謝酵素まで消費してしまします。

 すると便秘、肥満、免疫力の低下などの不調の原因になるようです。

 そこでもう一つの酵素 食物酵素の出番です

 これは食べ物からのみ摂取できる酵素

 食物を自己消化してくれるおりこうさん

 食物酵素は熱に弱いので加熱によってダメになるから、生で!と

 私がよく言うキーワードになるわけです .。゚+.(・∀・)゚+.゚

 なので毎食生のものを食卓に取り入れましょう

 フルーツ、野菜、刺身、漬物などなど

 酢の物や、サラダ

 私は面倒な時は玉ネギを薄くスライスして(スライサーが便利)

 おかかをたっぷりかけてポン酢や 白だしで食べたり

 TKG(たまごかけごはん)にしたりと案外簡単に摂れますよ


 年齢を重ねていくとその分酵素をしっかり摂りたいと思います(⌒∇⌒)





カルボナーラ 生オレンジ絞り
IMG_4353











 働きを支えてくれる体に感謝する心が健康をもたらしていくv( ̄∇ ̄)v



 毎日毎日やばい暑さが続いていますが楽しく過ごしていますか?

 この尋常じゃない暑さにストレスを溜めていらっしゃる方も多いと思います。

 水分ばかりとり、食欲減退にならないように注意をしないとですね。

 水分補給は大切ですが食事前や食事中に摂りすぎると消化液が薄まって

 消化するのに体の負担が重なります(; ̄Д ̄)

 フルーツや、生野菜を先に食べて酵素の力で消化を助けましょう。

 

 先日、スーパーではなかなか手に入りにくい西洋野菜や可愛いお野菜を

 送っていただきました

 マリネにしたりサラダにしたり麺と合わせたり炒めたり 楽しい


可愛いお野菜たち
IMG_4250

IMG_4193

枝豆のビシソワーズ(冷たいスープ)

 

 人に不満を抱く元には 人に対する偉そうな思いがある

  

     ハイ 謙虚にですね




 先日の会社の健康診断

 毎年どこか要注意箇所がありました。再検査をするほどではないにしろ

 去年より少し血圧あがったな!とか中性脂肪もちょっと増えた。

 


 さて今年は以前より勉強していたいたにもかかわらず、頑張ってこなかった

 グルテンフリーと低糖質の食事。

 1週間やってみました。

 グルテンフリーは小麦製品をとらないようにすること。パンなら米粉のパンがあるし

 揚げ物も大豆粉と片栗粉、米粉があれば問題なし、すべての小麦粉料理の

 代わりになるから全然大変さは感じず 

 低糖質は朝はたっぷりとやさいとフルーツのスムージをそれだけで

 おなか一杯。

 昼と夜の炭水化物はいつもの半分くらいの量にしました。これは

 大変かと思っていたけど野菜やたんぱく質のおかずを増やすとお腹いっぱいで

 食べれないから問題なし(´∀`*)  アルコールもワインかハイボールを少し。

 甘いもの欲しいときはフルーツや大豆粉と糖質のないラカント甘味料で

 お菓子作ったりして。これは楽しい 



 結果    体重1.5キロ減      血圧116/73   中性脂肪も減り

 なんといっても元気になってエネルギーがわいてくる感じでむくみも

 とれました。

 自分の体にあっているやり方でした。大変でもなく続けられそうです。


 本当に体は食べたもので作られる!!これうそじゃないですよ


 幸せ感もアップします

 
 もう少し続けてみます


フライパンで15分でできるローストポーク
 IMG_4194

 


 毎日繰り返している事でも今日行うのは生涯に一回である。



 シトシトと雨が降り続く梅雨が開けたら夏本番( ´∀`)つ

 バテない身体を今から作っておかないと(´∀`)

 草木や花もイキイキ葉を茂らせてるエネルギッシュな「陽気」が満ちている

 この季節は陽気に過ごすことが一番(☆゚∀゚)

 でも最近はクーラーが効きすぎてかえって冷えてしまいだるくなるという

 人も多いのでは?

 汗をかいて熱を発散することも大事ですよね。外気の熱を身体に溜めこまない

 よう、汗をかいて発散させることが元気に過ごすことにつながります。

 熱中症にならないようにクーラーも上手く使いながら気持ちよく暑い夏を

 過ごしたいですよね。

 そして旬の野菜を食べましょう。旬は気がたくさん入りますから

 きゅうり、瓜類、なす、セリ、セロリ、みょうが、トマト、とうもろこし

 すいか、梨、バナナ、メロンなど



 美味しい物ばかりだぁ



     ゼロ磁場農園から

 ゼロ磁場

 最近よく聞くグルテンフリー(・∀・)

 皆さんは何に良いのか知っていますか?グルテンとは小麦、大麦、ライ麦に

 含まれるたんぱく質の一種で、パンやうどんのモチモチ感や弾力のもとになる

 働きをします。このグルテンを含む麦製品をなるべく摂取しないのがグルテンフリー

 です。

 
 グルテンを控えるいちばんのメリットは血糖値の急上昇を防ぐこと v( ̄∇ ̄)v

 血糖値の上昇スピードが早ければ早いほどインスリンというホルモンの分泌が

 促されて体内に脂肪を溜めこみやすくなるという事 w(゚o゚)w オオー! 

 糖質制限や炭水化物制限にしても血糖値を上げないようにすることが大きな

 目的なので基本的には変わりませんが、お米や砂糖よりもさらに血糖値を上昇

 させやすいのが小麦などに含まれるグルテン ( ̄ー ̄)ニヤリッ

 いやぁ~そうだったのか

 

 という事でグルテン摂取を控えると効率よくダイエットができる 

 週に2~3回くらいから始めてみましょう。

 私は3日目くらいから肌の調子が良い

 米粉ですべて代用できるから大変さは全くないです ヾ(=^▽^=)ノ

IMG_3522





 


 安くて手頃.。゚+.(・∀・)゚+.゚

 皆さんはカップラーメンは どのくらいの頻度で食べていますか?

 私もたまに 食べることとがありますが、年間で5~6個くらいでしょうか (´▽`)

 身体に良いことはあまり無いことは わかってはいるのですが、便利ですものね。

 ではなぜ身体によくないのでしょうか?

 問題点としては塩分の過剰摂取ですね(; ̄Д ̄)

 厚生労働省が出した基準では1日当たりの食塩摂取量は男性は8グラ未満、、

 女性は7グラム未満と定めています。カップ麺の種類によって多少の違いは

 ありますが ひとつ食べるだけで1日分の上限を超えてしまうことになります。

 8グラムの食塩をコップに入れて水で溶かして飲んだら しょっぱくて

 飲めませんがインスタント麺は添加物により味をまろやかにしているのです。

 和食も塩分が多いと言われますが 

 梅干しや味噌汁は塩分が味にそのままでているので、そんなに量を

 大量に摂取はしないものです。自分が摂取している塩分量に気付けない

 インスタント麺のほうが問題ではないのかな?

 高カロリー、高塩分、高脂肪 で、栄養価なし。

 生活習慣病、特に高血圧まっしぐら!

 多くても週に1度くらいにしましょう。

 健康で70歳80歳まで働かなくてはならない時代、人間は食べたものでできています。

 加工されたものではなく、季節のもの、自然のものをできるだけ食べるようにしたいですね。

 
IMG_2473


 先日、久しぶりに栗をゆでました
 

 みなさま、ご無沙汰です。久しぶりの投稿になりました。

 

 今日は夏日ですね。皆さんは夏の野菜は食べていますか?

 やっぱり旬の野菜には力があります。旬のものを食べて体に気を

 いれましょう。

 夏に食べたい野菜いろいろ
 ・枝豆   ・なす   ・ズッキーニ   ・ゴーヤ   ・とうもろこし
 ・じゅんさい   ・金時草   ・モロヘイヤ   ・みょうが   ・冬瓜

 太陽をいっぱい浴びた夏の野菜をたっぷり食べて気を体に入れて
 元気に夏を乗り越えていきましょう。

 できれば無農薬、低農薬野菜を選びましょう。
 
 私は焼きナスが大好きです。火がとおりやすくなるようにフォークで

 ぷすぷすと刺してじっくりと柔らくなるまで焼いて生姜醤油で!

 たまりません 

 あと、この時期だけ生のじゅんさいも美味しいですよね。

 生は熱湯で30秒くらい茹でて、しっかり氷でしめると冷蔵庫で

 1週間くらいもちます。

 酢の物、お吸い物、出汁をかけて食べるもよし.。゚+.(・∀・)゚+.゚

IMG_1723


アボカド豆腐じゅんさいかけ(オリジナルレシピ)

 

 

 

 

 


 急に気温が上がり、日中は半袖で歩いている方もみられます。

 冷たい食べものも食卓にあがるようになってきたのではないでしょうか(⌒-⌒)

 ものを食べると消化酵素が働きますが、この消化酵素って有限なのですって!!

 歳をとると消化酵素が減っていくってことです。

 なので自分の体の消化酵素を少しでも温存させるためには外から消化酵素を

 とりいれると良いのです。どうやって摂るかというと生食です。野菜、漬物

 刺身、フルーツなど生で食べれるものを多くとるとよいようです。

 酵素は熱に弱く火を通すと壊れてしまいます。

 これからの季節は野菜サラダとか酢のものとか良いのではないでしょうか?



 特に大根は薬効を考えるのであれば生で食べるのが一番です。大根には

 ビタミンCや消化酵素が豊富です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

 今日は大根サラダ💛

 sarada


 


 今日はちよっと油の話。

 食事に油はかかせませんよね。私もごま油を使った和え物、サラダの

 ドレッシングも手作りしています。

 油の働きは  
           ・効率の良いエネルギー源となる
           ・ホルモンの原料となる
           ・体温を調節する。
           ・脳の働きを正常に保つ  など

 油の種類は大きく分けて5種類

 ① 飽和脂肪酸・・・・・・・・・・バター、ラード、牛脂、ココナッツオイル など
 ② オレイン酸 ・・・・・・・・・・オリーブオイル、キャノーラ油、ヒマワリ油、
                   ごま油、玄米油 など
 ③ リノール酸(オメガ6)・・・・・・・・・・サラダ油、コーン油、ベニバナ油
 ④ アルファリノレン酸(オメガ3)・・・・・DHA、亜麻仁油、エゴマ油
 ⑤ トランス脂肪酸・・・・・・マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ

 なんだか難しい言葉を使いましたが、それぞれ効能が違うのでバランスよく
 取ることをおすすめします。
 
 私は①,②、④は家にあります。④は青魚DHAでもとれますね。
 ③は外食すればとれます。
 ⑤は摂ってはいけない人口油です。2015年アメリカでは完全禁止
 日本はフリーで表示義務もなし

 ③を過剰に摂りすぎると血栓、血液ドロドロ、慢性病などの症状が出やすいそうです。

 ④が多いと血液サラサラ、抗がん効果、アレルギー改善などにつながるそうです。

今まで思いもしなかった事かもしれませんが少し気を使ってみてはいかがでしょうか



 
        


 この記事が気になりましたので 載せます。

taionn


 体温を上げる食べものとして、根菜類が良いようです。
 
 特にゴボウは良いみたいです。

 他には 紅茶、ひじき、リンゴ、卵、チーズ、紅鮭など

 低体温は病気になるリスクが高くなりますので、食事にも気を付け

 お風呂で身体を温めるなどして できるだけ体温を上げるようにしましょう。

 今日は春の嵐ですかね。風が強く寒い 雨も降ってきたΣ(=゚ω゚=;)
 これが過ぎたら そろそろ北陸も桜の季節ですかね🌸
 早くきれいな桜が見たいです🌸


 今日は咀嚼の大切さを書きたいと思います。
 年を重ねるごとに歯の大切さを感じます。私も定期的に歯医者さんに
 通うお年頃になってきました。大切な咀嚼のいちばんの要ですからね。

 噛むことで、口が動き歯が動き舌が動きます。
 その動きは 喉を伝わり、胃、腸に伝わり全身に伝わる(^^♪

 噛む➡消化酵素が出る
(消化酵素の中に活性酸素を抑える抗酸化作用もある)
 
 よく噛むと 唾液がたくさん循環して血液が濃くなり
 細胞が緻密なると言われています。
 脳細胞も緻密になり記憶を司る脳の海馬を刺激し
 活性化されるらしいのです (☆゚∀゚)
 記憶力も高まるし良い事だらけですよね。
 
 今日から一回30回の咀嚼を心がけていきましょう。
 
 せっかちな私は結構大変ですけど・・・・・・・





573795851.078044

 しばらくブログをお休みしてしまいました。久々の投稿です (☆゚∀゚)


 ありがたいこと日々 忙しくさせていただいております。
 寒くなってきて、お鍋の注文も増えてきました。

 私は夏にぎっくり腰をしてから戦力外で従業員の皆さんに助けていただいていましたが
 今年もあと3か月をきりました(′∀`) 気を引き締めて頑張ります。

 最近、温かい飲み物をよく飲みますがこのバタフライピ―ティーという
 ハーブティーは青いお茶なんですが自然でこんなにも綺麗な
 色が出るとはびっくりです。タイやバンコクでよく飲まれるらしいですが
 アンチエイジングにはバタフライピ―ティーと言われるほどポピュラー
 なお茶らしいです。アントシアニンという成分が細胞の老化を防ぐ
 として注目されているのです。
 アントシアニンの関係で酸性のレモン汁を入れると あーら不思議!
 紫っぽいピンクに変身 オオーw(*゚o゚*)w
 子供の頃にやった色水屋さんごっこを思い出しました★
 
 綺麗な色に癒されて 今週も頑張りましょう


 IMG_0138

IMG_0139

IMG_0140

 


 

 今日は太陽が出ていてホッとしますね。
このまま あたたかくなるといいな~

さて皆さんはトランス脂肪酸って知っていますか?
聞いたことはあると思います。

とってはいけないトランス脂肪酸です。Σ(゚д゚;)
代表的なものはマーガリンです。トランス脂肪酸は自然界には存在しません。
人口油なのです。
脳にダメージを与え、ビタミンやミネラルをたくさん消費させ活性酸素を発生させるなど
良いことありません。市販のパンやお菓子に使われていることも多く排除するのは大変です。
アメリカでは販売が禁止になったそうです。
コーヒーに入れるミルクもトランス脂肪酸が含まれています。
値段が安くできるから食品業界は使うのでしょうけどε=ε=(;´Д`)

今や自分の身体は自分で守らないとですね。
できるだけ人工的なものは避け自然界にあるものをチョイスしたいですね。(⌒-⌒)

健康な身体は食べ物から

ということで細菌やばい菌、環境の変化や温度差にも負けない健康な毎日をおくりましょう。


2月に入りましたね〜
二十四気では立春だというのに毎日寒い日が続いています。
今日は雪で渋滞にどっぷりハマってしまいました(´;ω;`)

さて私たちは何で出来ているでしょうか?
そう約100兆個の細胞でできています。
この細胞は何で出来ているのでしょうか?
栄養素と水と酸素ですね。
口から入ってくるもので私たちはできています。
100%食べたもので出来ているんですね〜

今の自分は今まで食べて来た結果ということです。遺伝的要素は5〜15%だそうです。

でも安心してください(*´∇`*)
細胞は常に生まれ変わっています。古い細胞は死んで新しい細胞に変わっていくんです。

1日におおよそ1兆個の細胞が生まれ変わっているそうです。ということは3ヶ月でほとんど変わるということです。
細胞に良いものを食べれば身体は良くなり、悪いものを食べれば悪くなる。とても単純ですが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Σヾ( ̄0 ̄;ノ 頑張ります。

新年会も無事終わり 本日も雪ですが工場では皆んな頑張ってます👍3B262C37-FBE0-419F-818F-9A313101898E

 野菜の王様!ブロッコリー
ガンを予防する成分が多いブロッコリー。
実はこの野菜、ガンのほかに高血圧、肥満、糖尿病、脳の働きの活性化など
嬉しい効能がたくさんあるのですよ。

ビタミンCはレモンの2倍。ビタミンEは人参の約6倍も含まれ、あらゆる病気や
ガンを予防する抗酸化ビタミンをしっかりとれます。

寒い季節、風邪やインフルエンザ対策に毎日 ブロッコリーを食べたいですね。

最近はカラフルなブロッコリーも出まわっています。
食卓を華やかにして、より気分もあげていきましょう。

サンフーズでもいろいろな野菜の相談に応じていますv( ̄∇ ̄)v
まだまだ勉強していかないとですが(; ̄Д ̄)


#ブロッコリー
#インフルエンザ予防

今年もよろしくお願いします(・◇・)ゞ
本日よりすべての部門 始動開始です。

年末年始は胃腸が疲れ気味ですよね〜
私も食べ過ぎ気味です(;´Д`)

脂肪を分解する酵素(リパーゼ)を多く含む野菜は多い順に人参、大根、キャベツ、カブ、ほうれん草
などです。果物ならアボカド、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツ、ミカン。
発酵食品は納豆、塩麹、味噌、甘酒、ぬか漬けです。

上手にとって健康を保ちましょう。

7201FE44-EAF1-4B5D-A927-064B0AEBD076

こんにちは〜( -д-)ノ
急に寒くなってきましたね。夜、足が冷えて なかなか眠れない!なんて人もいるかもしれませんね。

白い砂糖は身体を冷やす!って聞いたことありますか?
甘いものの誘惑って勝てませんよねぇ(●´ω`●)
砂糖はサトウキビから汁を絞り、精製せずに煮詰めると黒砂糖。
黒砂糖に含まれるビタミン、ミネラルを精製して糖分だけにしたものが白砂糖です。
糖が体の中でエネルギーに変わるにはビタミンBやカルシウムが必要です。
白い砂糖には これらが取り除かれているので体内のビタミン、カルシウムが使われててしまいます。
そうすると骨粗鬆症、疲労、頭痛、貧血になりやすくなるそうです(´;ω;`)
血液の流れも悪くなって冷えも引き起こすのですって!できるだけ真っ白でないもの取りましょう。

私も栄養について少しお勉強をしてきましたので 少しずつ情報を書いていきたいと思っています。

3BC2DE07-C5C9-455B-8BE8-FD7EB1CA30EA

このページのトップヘ