食べて若くなる・心も若返る

美味しい情報・プチ健康情報

May 2019


 急に気温が上がり、日中は半袖で歩いている方もみられます。

 冷たい食べものも食卓にあがるようになってきたのではないでしょうか(⌒-⌒)

 ものを食べると消化酵素が働きますが、この消化酵素って有限なのですって!!

 歳をとると消化酵素が減っていくってことです。

 なので自分の体の消化酵素を少しでも温存させるためには外から消化酵素を

 とりいれると良いのです。どうやって摂るかというと生食です。野菜、漬物

 刺身、フルーツなど生で食べれるものを多くとるとよいようです。

 酵素は熱に弱く火を通すと壊れてしまいます。

 これからの季節は野菜サラダとか酢のものとか良いのではないでしょうか?



 特に大根は薬効を考えるのであれば生で食べるのが一番です。大根には

 ビタミンCや消化酵素が豊富です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

 今日は大根サラダ💛

 sarada


 


 今日はちよっと油の話。

 食事に油はかかせませんよね。私もごま油を使った和え物、サラダの

 ドレッシングも手作りしています。

 油の働きは  
           ・効率の良いエネルギー源となる
           ・ホルモンの原料となる
           ・体温を調節する。
           ・脳の働きを正常に保つ  など

 油の種類は大きく分けて5種類

 ① 飽和脂肪酸・・・・・・・・・・バター、ラード、牛脂、ココナッツオイル など
 ② オレイン酸 ・・・・・・・・・・オリーブオイル、キャノーラ油、ヒマワリ油、
                   ごま油、玄米油 など
 ③ リノール酸(オメガ6)・・・・・・・・・・サラダ油、コーン油、ベニバナ油
 ④ アルファリノレン酸(オメガ3)・・・・・DHA、亜麻仁油、エゴマ油
 ⑤ トランス脂肪酸・・・・・・マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ

 なんだか難しい言葉を使いましたが、それぞれ効能が違うのでバランスよく
 取ることをおすすめします。
 
 私は①,②、④は家にあります。④は青魚DHAでもとれますね。
 ③は外食すればとれます。
 ⑤は摂ってはいけない人口油です。2015年アメリカでは完全禁止
 日本はフリーで表示義務もなし

 ③を過剰に摂りすぎると血栓、血液ドロドロ、慢性病などの症状が出やすいそうです。

 ④が多いと血液サラサラ、抗がん効果、アレルギー改善などにつながるそうです。

今まで思いもしなかった事かもしれませんが少し気を使ってみてはいかがでしょうか



 
        

  皆さんは常備薬ってありますか?

  常用薬っていうのもあると思いますが、胃が弱い、血圧が高い、糖尿病の気がある、貧血っぽい。

 体調の不安って誰もがもっていると思います。体調が悪くなると病院へ行ったり、薬を飲んだり

 お金もかかっちゃいますよね (´;ω;`)

 人間の体は自分の食べたもので出来ています。日本は食品添加物に対しての

 規制が世界ワースト1位なんですよ。

 先進国では珍しい事みたいです。

 日本のトップがこのことに気付いてルールを作らない限り止まりませんよね

 他の先進国は癌が減っているのに日本は増えています。

 なぜでしょう?

 この記事が妙に納得!

 皆さんはどう思いますか?

IMG_1218


酵素をとり、調味料を吟味し、新鮮な野菜、フルーツをとりましょう。



 

 大型連休GWも終わりました。
 
 楽しい思い出できましたか? サンフーズはGWもお仕事していましたよ。

 交代でお休みを入れながら工場は元気に稼働していましたv( ̄∇ ̄)v

 半日だけ文化遺産になっています高岡御車山祭りに海外実習生を2人連れて行って

 きました。

 途中、小雨も降ってきましたが 久しぶりのお祭りの雰囲気にワクワク気分(☆゚∀゚)

 実習生もいつもは自転車通勤ですが今日は電車に乗って行きました。

 あと残り4カ月くらいかな?頑張りましょうね(^^♪


IMG_1201

IMG_1202

 

 

このページのトップヘ