食べて若くなる・心も若返る

美味しい情報・プチ健康情報

健康、美肌、ちょっとお仕事情報


  「 私は正しい 」

  と思った瞬間、すでに

  他人との争いが 始まっている。

        by  アルフレッド アドラー


 
 人は自分とは違う考えを持っていることを認めることから

 ですね 

 皆ができれば 平和ですよねぇ 


 
 さて、最近 野菜が高いですよね

 キャベツとかいつもの野菜が高くなるとお財布が痛い

 そんな時はカット野菜に頼るのも手ですよ 

 年間で契約しているからスーパーで高くても価格は据え置き

 です。 上手にカット野菜を利用しましょう 




ベビーリーフとパンチェッタと季節のフルーツサラダ
  今回はいちご🍓 オリーブオイルをかけてパンチェッタの
  塩味で食べる イチゴの甘い酸味も加わると幸せ
  イチジクやシャインマスカットでもパーティシーンに
  映えるかも
 
IMG_9971




 

 



   寒い冬は暖房で乾燥して喉が渇きます。


   昔からこたつでミカンのイメージな昭和な私ですが


   なんとミカンには凄い効果があったのです。


   毎日ミカンを食べるとヤバいです。


  ①  骨密度があがる 

     よくミカンを食べる人は骨粗しょう症になりにくい

     ことが分かっている これは

     ミカンに含まれる β-クリプトキサンチンによる効果

     
  ②  痩せやすくなる 

     ミカンはカロリーが低く太りにくい食べ物なのです 


  ③  認知症になりにくくなる

     ミカンを一日3個以上食べてる人は認知症になりにくい

     というデーターがあるんですって 




     でも食べすぎに注意しましょうね

     何事もほどほどに 



   アンチョビポテト
IMG_9377

  
  ジャガイモ2個を乱切して3分半チン
  フライパンにオリーブオイル大さじ2
  ニンニクのみじんひとかけ分を弱火で香りが出たら
  アンチョビを3切れから4切れ入れてくずす
  そこにチンで柔らかくなったジャガイモを投入
  さっきのアンチョビソースとからめながら焼けばできあがり
  





     

 『 言ってはいけないことを

      最も言いたいときに

         言わないのが

           大人というもの 』



  最近、ささった言葉です 

   かぁ~と熱くなって感情的になった時こそ

   この言葉のようにできると良いですね 


   カッコよい大人になりましょう 




  カワイイじゃがいもみつけた 


  IMG_9602










    




  


 こんにちは

 まだまだあったかくなったり寒くなったりの日々ですが皆さま

 体調はいかがでしょうか


 さて、知っていますか?世界一大人が学んでる国 


 それはタイとベトナムだそうです

 ベトナムの一般的なサラリーマンで

 月曜日~金曜日は仕事をして土日に

 10から15個のセミナーをオンラインなどで受ける

 そうです 

 自分でスケジュールを組んで自分のお金で学んでいるそうです

 なぜかというと

 「 学びたいから 」 です

 凄いですよね


 これは日本が抜かれる日も近いかもしれませんね







 最近 売り出し中の昆布ガリ
 サンフーズでも詰め詰めしています
 スーパー、道の駅、SA、空港などで買えます


 IMG_9247

 





 旬のほたるいかの釜揚げ

 IMG_9215


 旬のものを食べると長生きするそうですよ

 

 え!!!!えぇ~~~~❢❢


 あと5日で今年も終わる!

 12月の繁忙期に髪振り乱してお仕事していたら

 アッと言う間の12月でした。

 


 従業員の皆が団結して。責任をもって頑張ってくれている

 姿に感動しているHです(T_T)


 70代のパートさんも毎日、若いパートさん

 の先頭になって効率をあげてくれています。


 ラストスパート頑張ります (o^∇^o)ノ




 さて、SNSで見つけた「なるほど」


 ・ 嘘を捨てると信頼がはいってくる

 ・ 完璧を捨てると余裕がはいってくる

 ・ 執着を捨てると可能性がはいってくる

 ・ 期待を捨てると冷静がはいってくる

 ・ 比較を捨てると自分軸がはいってくる


   心も断捨離が必要なのかもしれませんよね ♥♥
すべては心の変化から

 




  社会に出たら逃れられない、人付き合い


 何も考えなくても上手くできる人! ストレスを溜めがちな人

 いろいろだと思いますが、考え方を少し変えると

 楽になることもありますよね。


  そこで、ちょっと見つけたイイ話し☆彡


   「 人間関係の鉄則 」


  ● 自分の正しいと他人の正しいは違う

  ● 性格は直さなくても態度は直すこと

  ● 相手の言葉より相手の行動を信じること

  ● 信頼はしても期待はしないこと

  ● 相手を知ることより自分を知り尽くすこと


  だそうです。

  確かにねぇ~~


  さて、11月も10日をきりました。

  あと、ひと月つっ走りますよぉ




  インフルが結構身近にも流行り始めているような

  気がしています。 疲れや栄養の偏り気温の急な

  変化などのストレスにより免疫力が低下していることも

  考えられますよね ❢


 
  今回は睡眠不足がからだに与える影響についてです ( ..)φメモメモ

 

  睡眠不足が続くと食欲を促進させるグレリンというホルモンが

  分泌されて、食欲が以上に促進してしまうとか (+o+)

  慢性的に睡眠不測の方は太りやすくなるということですね💦

  寝る2時間前までには部屋を暗めにしてPC,スマホも控えて、

  脳が休みやすいj環境にすることも大事かもです。



  食べたいものを食べるのはストレス解消には良い事でもありますが

  体のSOSかもという事も理解しておきたいものですね



  

  今日から11月 (^^♪

  今年やり残したことをやらないとと焦る季節 (-_-;)

  ファイト❢ ファイト❢ ファイト❢




  さて、からだが欲しているものを食べるのうそ。

  2回目はしょっぱいものが無性に食べたくなる時!

  塩分不足ではありません。 それはミネラル不足です。

  ミネラルは体内で合成することができないので

  食物から摂るしかないのです (^^♪

  骨や歯はたんぱく質とミネラルでで構成されているし
 
  体内の細胞や体液の調整もしています。

  食品添加物の無い製品を探す方が今は難しい時代!

  この添加物の処理でミネラルが排出されてしまうそうです。

  添加物の多い加工品やレトルトは食品も便利ですが

  手作りで楽しむことも大事かもですね。

  原因のよく分からない体調不良はミネラル不足かもですね "(-""-)"


  必須ミネラルは

  カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄、ナトリウム、マグネシウム、リン

  セレン、銅、クロム、マンガン、ヨウ素



  ミネラルを多く含む食材

  牛肉、牡蠣、豚レバー、納豆、チーズ、丸干しイワシ、ひじき

  水菜、レバー、シジミ、小松菜、ほうれん草、里芋、バナナ


   サプリなども上手く使ってミネラル不足にならないように

   しましょう。



  次回は睡眠不足が体にあたえる影響についてのプチ情報です💛



 今日は10月ラストです。

 今年もあと2ヵ月ってことですよねぇ~~早い (^_-)-☆

 今年を振り返ってみるとどんな成果がありましたか?

 頑張ったことを思い出しながらあと2ヵ月突っ走りましょう💛



 さて、よく甘いものが無性に食べたくなるってとき

 ありますよね。疲れてるんじゃない? とか

 糖分足りてないんじゃない? とか言いますけど

 実は 無性に甘いものが食べたい時はマグネシウム不足なんですって (´・ω・`)

 マグネシウムは精製されていない穀類に多い。そば、キビ、全粒粉ぱんや、

 玄米ごはん、キヌア等

 豆類  きなこ、納豆、がんも、豆腐

 種子類 ごま、アーモンド クルミ等

 海藻類 、切り干し大根、ほうれん草、ごぼう、アボカド、バナナ

 きのこ、イモ類

 これらをバランスよく摂りましょう ( ^^) _旦~~

 しょっぱいもの、スナック菓子、睡眠不足

 これらも何かが足りないサインです💦

 詳しくは 11月のブログでまた紹介しますね。

 お仕事現場に行ってきまーす。

 



  ウーン 蒸し暑い!

 朝晩で少し秋の気配を感じる今日この頃です。

 が、日中は蒸し暑い💦💦

 体調には十分気をつけたいですね。



 さてさて、会社では若返りも相まって変化にもついて行かねばなりません。

 タイムカードもガチャンスタイルからスマートなPCスタイルに❢❢

 年配のパートさんも頑張ってついて来てくれていることに感謝です。

 そしていちばんはインカムです。こんな便利だとは知りませんでした(/・ω・)/

 広い工場にでもボタンひとつでどこにいるか探さずに会話できるんですよぉ(@_@)

 なんで今まで使っていなかったのか。

 もう手放せません。

 不知でした。


 不知と言えば 「 人間は人生で3つの事が起きている 」

 一つ目は、自分が知っているという事実を知っている。

 日本は島国である。みたいなそのことを自分が知っていることを

 わかっているということ。( 知・知 )

 二つ目は自分が知らない事実を知っている。

 モンテネグロってどんな国であるか自分が知らないことを

 わかっている。 (不知・知 )

 三つ目は自分が知らないことすら自分が知らない。

 ( 不知・不知 )

 自分が知らない事実がどのくらいあるか知りませんよね。

 この不知不知が大半を占めているのですって❢


 今日まで多くの事で行き詰った。そして行き詰まりを解消した結果は

 いつも、「 なるほど、こうすれば良かったのか 」という不知不知との

 出会いだったのでは?

 知らないことを知るって世界が広がりますよね(^o^)

 年齢を重ねていく毎に 新しい情報を受け入れていくことは

 脳にとっても良いらしいですよ 💛💛

 

  いつまで暑い日が続くのでしょうね。

 野菜を扱う仕事をしているサンフーズでは、温度管理など

 とても気を使うところではありますが、スタッフ、パートさんが

 一丸となって頑張ってきました。もう少し!(^^)!

 夜が少し過ごしやすくはなっているようで、ほっ!

 



 そういえばブログに写真がアップできない問題ですが、パソコンの

 バージョンアップをしていなくてサービスの期日も過ぎていたらしいです。

 もう替え時みたいですね (-_-;)






 さてさて、 大豆ミートのコロッケレシピ


 ・  ジャガイモ 中2個 約300g

 ・  大豆ミート 30グラム (お湯で戻しておく) 超増えます
    しっかり絞る



 ・  玉ネギ  半分(大きい玉ネギは1/4)

 ・  コショウ、 昆布茶小さじ1/2 、甜菜糖小さじ1/2

 ・  オリーブオイル小さじ2、 豆乳小さじ2


  ① 玉ねぎと大豆ミートはフライパンで軽く炒めておく

  ② ジャガイモは皮を剥き一口サイズくらいに切って
     ラップをかけてレンジでチン!600Wで5から6分

  ③ ジャガイモをつぶして熱いうちに①、②と調味料を入れてまぜまぜ

  ④ 食べやすい大きさにまるめて米粉、卵、パン粉を付けて
     170度の油で美味しそうね色でカリッとなるまで揚げる。


 
 少し砂糖を入れるとコクが出ます。
 揚げ油もフライパンに1㎝のオリーブオイルで揚げました。

 揚げる時のヴィーガンように卵を使わい場合は米粉に
 少量の水を入れて溶いたものにくぐらしてからパン粉をつけてください。

 グルテンフリーの方は米粉パン粉がネットで買えます。
 100%米粉は(ちょっとお高い)

 この大豆ミートのコロッケはとっても美味しいのです。
 是非💛






 



 毎日の厳暑☀

 お元気にお過ごしでしょうか?


 7月のブログが全く書けず失礼を致しました m(__)m


 サンフーズの新しい出発の為、バタバタしておりました。


 20代の前半の若い力が2名加わり、フレッシュなエネルギーに

 感化され、老体にムチ打ち、なんとかやっておりました。




 最近、大豆ミートに凝っていて、大豆ミートのコロッケがお気に入り


 

 次回は作り方、載せますね。 

  


 



  引っ越しを何とか終えて新しい場所で

  新たにお仕事がはじまりました。

 
  今までの場所からは車で5,6分でしょうか

  そんなに遠くありませんが環境が変わるという事で

  パートさんが数名、サヨナラとなってしまいました

  全員一緒にはならなかったのが少し寂しいデス。

  それから移転がきっかけではありますが

  今まで見えなかった いろいろな事が

  どんどん出てきて これは落ち着けば

  良い方向に向かう気がしてます( ・ ・ )

  新しいことを始める時や、何かに

  チャレンジする時には必ず壁がでてきます。

  でもそれは 必然なんですねぇ~


  いくつになっても、日々 経験と反省と

  勉強です。


  さてと、 がんばろっと (*_*)


   


  話は変わって、このブログに絵文字や写真が

  のせられなくなってしまいました。

  なぜ、どうして❢


  写真アップできないのは悲しい

  もう少し調べてみますが、誰か

  わかる人教えて

 

  

 


 30年以上にわたり、商いをしさせていただきました

 工場を5月31日をもって移転することとなりました。

 現在、テーブルも椅子もなく床でパソコン作業中です。


 6月11日より新しくお仕事させていただきます

 新生サンフーズを今後ともよろしくお願いいたします



 自分の顔は鏡をみないとわかりません

 人はまず、相手の顔を見ますよね (*゚▽゚*)

 顔はその人が現れます



 「 顔をごまかすことはできない 」
 ということです


 50歳、60歳で顔が歪んでいる人は

 そのように生きてきたということになります。

 それが今の顔、表情になっているのでしょう Σ( ̄ロ ̄|||)


 顔だちというよりも表情、雰囲気ですね

 それが大切なのだと思います

 顔は変えることはできませんが、表情と雰囲気は

 変えることができます 


 今の表情や雰囲気は、その人自身の生きてきた

 過去の集大成なんですね


 久しぶりに会った時に いい顔になったと

 思われるような生き方をしていきたいですね

   (大久保 寛司著書 あり方で生きる より引用)






 マレーシア(クアラルンプール)
 のお土産いただきました
 大好きなお茶 

 
IMG_8346



 

 世の中はめんどくさいことばかりですよね


 なるほどなこと発見

 「 コミュニケーションは
           めんどくさいもの 」 

  だそうです。



 特に職場において、コミュニケーションは基本的にはコストに

 なるようです

 自分や相手の時間、その調整、話す場所、話すこと自体に使う

 エネルギー、いずれもコスト。

 気心が知れず話が伝えにくい相手、厄介な内容、繁忙期など

 コストはかさみます。

 そして自分でやったほうがいいと考えがちです


 世の中で上手くいっている人は、このめんどくさいことを

 どれだけ楽しんでみようと考えて行動したか

 だそうです。


 たまに、ひとりだけの時間をつくって のんびりもしないとですよね

 
 ひとりドライブして、ひとり温泉につかってマッサージして

 またドライブして帰る これ最高


 実は昨日した

 そして、まためんどくさいことをやる。前向きにね




 パートさんからいただいた朝採れ筍
 焼き筍(塩でいただく)

 サッパリと焼ピーマン(ポン酢とおかかで)

 しっとり鶏ハム
 胸肉を常温にしておく。塩、砂糖(小1ずつ)すりこんで20分くらい
 水分をペーパーでとり、ビニールに入れ空気を抜き縛る
 沸騰したたっぷりのお湯にドボン
 すぐ火を消してフタをして冷めるまで放置
 タレは白だし、ポン酢ごま油、たっぷりのネギ

IMG_8329


 SNSで見つけた この言葉


 妙に心に響いたのでシェアしたいと思います




      「 器の大きい人と器の小さい人 」



 ①  器の大きい人は誰にでも平等に接し

     器の小さい人は肩書で人を判断する。


 
 ②  器の大きい人は大抵のことは受け流し

     器の小さい人は些細なことでイライラする。



 ③  器の大きい人は肯定的な発言が多く

     器の小さい人は否定的な発言が多い

 
 
 ④  器の大きい人は自分の非を素直に認め

     器の小さい人は人や環境のせいにする



 ⑤  器の大きい人は助け合いの精神があり

     器の小さい人は目先の損得で判断する



 ⑥  器の大きい人はミスの原因と対策を一緒に考えてくれ

     器の小さい人は人のミスに厳しい



 ⑦  器の大きい人は突発的な事にも冷静に対処し

     器の小さい人は思い通りにいかないと不機嫌になる

  

 ⑧  器の大きい人は人の幸せを自分の事のように喜び

     器の小さい人は人の幸せを喜べない







 さてさて、大きい人と小さい人

 あなたは 当てはまるところがありましたでしょうか?


 今がすべてではないと思いますので一喜一憂することなく

 大きい人になれるよう目標設定を自分にしてみてはいかがでしょう





  《ロマネスコとブラッターチーズのサラダ》

 ロマネスコは(ツクツクのブロッコリーみたいなやつ)
 以前はクリスマスシーズンしか見かけなかったけれど
 最近はしょっちゅう売っている

 ドレッシングは白だし、オリーブオイル、ポッカレモン

 IMG_0765



 ブラッターチーズはモッツアレラチーズの中に
 生クリームが入っていて切るとトロッとしていて
 お野菜に絡めて美味しい




 

          

 

  「 言葉には不思議な力がある 」


 言霊って聞いたことありますよね!

 言葉の不思議力は現在、次から次へと証明されてきているようです。


 ポジティブな言葉をよく使う人はは( ラッキー、嬉しい、ありがたい、運がいい )

 ネガティブな言葉が多い人より寿命が10年長い事もわかっています


 魔法の言葉がありますので

 ちょっと紹介しますね


 1.  ~~しなきゃ ⇒ ~~しよう  にする

 2.  人間だもの     ミスしても人間だもので切り替えることができる

                自分で決めたことができなかった時も人間だもの
                で、自分を責めることなく、また明日から頑張ろう!

    というポジティブな気持ちにすぐかえられるようになる




 今までの考え方の癖で、すぐには変えにくくても
 
 意識することで変わっていくようなので意識したいですね



 最近の食べた久世福商店で売っていた
 ひょっとこのお饅頭
 美味しい

IMG_8185


  昨日も花粉症が治った話をしましたが、健康について

 最近思うこと


  テレビ、SNS、雑誌など健康についての情報が

 溢れている現在


  どれもきっと素晴らしい方法なのだと思います

 でも、やってみてもあまり効果が出なかったり

 しませんでしたか?

 あれを食べると身体に良いとか

 この体操で体が軽くなるとか


 それは今までのまま、良い物を入れようと

 するからではないかと思います。


 健康になるために何を食べるかではなく

 何を食べないかです

 良い物を取り入れる前に良くないものを

 辞めないとです (´∀`*)

 ひき算の考え方です



 白い砂糖、油、小麦粉、白いごはん、化学調味料

 を控えました

 初めは 100%は無理でも少しずつ気にして

 控えていくうちに それが普通になるから

 大変さはあまりありませんでした(^_^)ニコニコ

 2年くらいすると 体質がいつの間にかかわっていました( ´,_ゝ`)


 たまには思いっきりそれを食べる日もつくる
 (次の日だるくなったりするけど)

 そして少しの運動をして血液をしっかりめぐらす


 免疫力をあげて元気に過ごしたいですよね

 




  今が旬
 新玉ネギのポタージュスープ

 新玉ネギ、バター、塩、水、牛乳
 IMG_8234






 

 



 

  


  今から10年前に初めて花粉症になりました。

 そのうち治ると放っておいたら、2年後くらいになった時は

 医者に行かないとどうしようもないくらいひどくなった。

 その後、花粉症とは関係なく食の健康について勉強する機会が

 あって、少しづつ食べるものを気を付けたり自分の体質を

 知ったりと、完璧でもなく なんとなく続けていたらいつの間にか

 花粉症が治っていた


 その時に気を付けていた食べ物

☆  良い油を摂る
   
   家の油はオリーブオイル、無臭のココナッツオイル、
   ごま油など
   
  (サラダオイルなどプラスチック容器の油は摂らない)
  外食では揚げ物を控えた

☆  化学調味料を減らす

   オーガニックや無添加にした(すべては出来ませんが)

☆  グルテンフリー(小麦粉食べない)

   これは完璧は難しいので、2週間、麺、パンを
   やめる。今は小麦を使わない麺やパンもある

☆  白い砂糖を摂らない

   甜菜糖、アガベシロップのしました



 外食が多いと中々難しいのですが、たまに思いっきり

 我慢していたものを解禁にして、ストレスをなくす



 こんな感じで、無理をしないようにやっていたら

 いつの間にか花粉症がなくなっていました。

 たまに くしゃみ連発するときもありますが

 つらい状態にはなることはないです



 便秘も体に炎症がおこりやすい状態になるので

 便秘にならないようにする
 
 便秘症の私も快調になるお茶を見つけて解消(モリモリスリム)



 気持ちの良い季節を気持ちよく過ごしましょう



 


 トマトといちごとモッツアレラチーズのサラダ
 生ハムに塩分があるのでオリーブオイルをすこしかけて
 いただきました
IMG_8233


 
 




 


  お待たせしました


  前回、言っておりましたスィーツのレシピをちらっと



  「 ベリー香るチーズケーキ 」


25B6D945-AC8F-49B2-9C23-BC1D020729A8



 フィンガーフードで作ったので、小さめな器で6個から8個分


材料: クリームチーズ120g
     生クリーム   200g
     ヨーグルト   160g
     マシュマロ   120g
     イチゴ      4粒 
     ストロベリーパウダー 大さじ1.5 
     (フランボワーズパウダーの方が色がきれいにでます)
材料は室温にもどしておく

作り方: ボールにクリームチーズを入れ、ふんわりラップで30秒(600W)
      チーズが溶けたらマシュマロも入れて600Wで1分から1分半
      よくまぜまぜ
      生クリームとヨーグルト、ストロベリーパウダーを入れて
      またまたまぜまぜ

      容器に入れて冷蔵庫で冷やす
      固まったらイチゴを半分に切ってハートみたいに
      切れ込みをいれて乗せれば出来上がり
      写真はイチゴの下にホイップ、葉っぱはミントです
      あるとばえますが無くても美味しい







  「 アボカド豆腐 」

IMG_4634


こちらもフィンガーフード仕様で小さめ器で6個から8個



材料: 絹豆腐      1/4個(約75g)
     アボカド     50~60g
     無調整豆乳   110ml
     全体で240gくらいに 
     白だし       大さじ1/2
     ゼラチン      2グラム

ゼラチンは大さじ1の水でふやかしておく

作り方: 豆乳を沸騰させない程度に温めてふやかしたゼラチンを
      入れてしっかり溶かす。
      ボールに豆腐、アボカドを入れてブレンダーでなめらかにする。
      そこに温めた豆乳、白だしを入れてもう一度ブレンダーにかける。
      器に入れて冷やし固める。
     

      トッピングはなんでも良いのですが、小さく切ったレモンに緑色の
      物をのせるとキレイ。刻んだオクラやじゅんさいでも美味しい。
      この写真はいえにあったランプフィッシュの卵をのせています。
      オクラやじゅんさいは薄めた白だしにくぐらせてから のせると
      味がついて美味しくなります。トッピングをアレンジしてオリジナルの
      アボカド豆腐をお楽しみくださいね

  ☆ ブレンダーが無い場合は泡だて器でも大丈夫です
     

  
      





     「 機会が何度もあると思うから


           今という最良の時を逃がす 」




 若いころは チャンスはまた来ると思ってしまいがち


 でも、同じチャンスってタイミングを逃すと永遠に来ないことも

 あるんですって

 年齢が上がるとチャンスと思ったらいくことに躊躇が減る気がします。

 だって、後、何回チャンスにめぐり合うかわかりませんから


 後回しにせず、言い訳せず、進んでみることもワクワク人生



 

 私がホントによく作る
 焼かない簡単チーズケーキ

IMG_5160



 クリームチーズ、マシュマロ、ヨーグルト
 これを混ぜて冷やすだけ
 皆さんに好評いただいています

 レシピと分量は次回 25日の土曜日予定
 次回はアボカド豆腐のレシピも一緒に
 25日の土曜日予定
 





 

 


 


  テストで良い点数を取ることは良しでしょうか?

  社会が安定して経済が成長しているときは周囲の環境と

  調和していなくても人生をうまくやりこなせていたみたいです。

  勉強ができて点数がとれる成功体験が通用していました


  だが しかーし、グローバル化が進んで経済成長も期待できず超高齢化社会

  ともなると そうは簡単にはいきません。 それが残念脳


  残念脳は知識の豊富さで勝負

  成功脳は正しい脳の使い方を知っている人


  らしいです


  成功脳は具体的には

  「 コミュニケーション能力が高くて、人に好かれる人 」

  「 複数の情報の中から優劣をつけられる人(リスクマネージメント) 」

  「 想定外のことに対応できる人 」

  「 自分自身で課題を設定して成長できる人 」

  だそうです。

  優秀な大学に入っても就職がなかなかできない人の話も最近よく

  耳にします。


  自分の個性、特徴を際立たせることをしていかないといけない時代ですかね


  お勉強の嫌いな私にもチャンスはあるってことですかねぇ~って

  歳を考えなさい



 


 ひな祭りを想定したフィンガーフードの練習

 キーマカレー、豚角煮、冷凍していた魚介のジュレ(ほたて、サーモン、ホタルイカ)
 いつものスティックサラダ、ベリーティラミス
 お花は梅にした方が良いかな?メニューももう少し考えよう
 
IMG_7180



  

 ブログをサボりがちなHです


 先日、2021の雑誌を整理していたのですが、何気なく開いた

 ページにゴルフ日本男子初マスターズ制覇の松山秀樹さんの

 記事が目に入り読んでしまいました。片付け中あるあるです。

 


 日本ゴルフ界の会長 青木功さんからの話。

 彼は子供のころからまじめで練習熱心、練習が終わると

 いちばんにボールを拾いに行き、それを見て他の子供も動き出す。

 とにかく何をすべきかを自然にわかっていた感じだったそうです。

 アマチュア大会で会った時に身体が細く、ゴルフをやるにはもう少し

 太った方が良いなぁ!というと次に会った時には体重を増やしていたそうです。

 その後トレーニングをして絞りなさいというと、すぐ行動をする。

 そのまじめで素直な心が大切ですよね

 

 マスターズの前に調子が良くなくてチームに八つ当たりをしたことも

 あったそうですが、怒っても結局は自分のせい。怒るよりも

 笑顔でいたほうが良いと考えることができるようになったそうです。

 大変な時こそ笑顔は心が強くないと中々できませんよねぇ

 マスターズで勝てた時も 「 ミスしても笑えたから勝てた 」 だそうです。

 やはり本物です。


 辛いときこそ笑える人になりたいですよね

 ちなみに私、若いころ青木功さんとそのトレーナーさんとお食事

 したことあるんですよね もちろんお仕事ですけど


 

 さて、まだまだ寒いですよね⛄

 暖かいお鍋が美味しいです。

 昨年、新橋の韓国料理店で食べたお鍋が美味しすぎて

 通販でそこのお鍋を買ってしまいました

 韓国家庭料理「ハヌリ」 というお店のナッコプセというお鍋です。

 モツ、イイダコ、海老、野菜、出汁がすべて入ったセット。

 ちょっと辛いのが美味しいのです

 やはり本場ものの味は違いますね

 また、注文しなくては


IMG_7318


IMG_7285



 

 みなさま、ご無沙汰になりました。

 早いもので今日で1月は終わりです


 まもなく立春

 2023の立春は2月4日です。

 暦の上では春が始まる日となっていますが

 毎日、厳しい寒さがつづいていますよねぇ

 少し日は長くなってきていますし、春はすぐそこ

 と思いたい今日このごろ



 

 1月は御年賀や来客により、お菓子が事務所にたくさんあります。

 従業員とわけておりますが目の毒であります


 ここでプチ健康情報

 体に炎症を起こす食べ物~~


 白砂糖

小麦グルテン

 果糖ブドウ糖液糖(ドリンクによく入っている)

 加工品(ソーセージ、ハムなど)

 乳製品ガゼイン

 マーガリン

 炭水化物の摂り過ぎ

 等がありますが、ほどほどにですね

 むしろ何を食べるかよりも何を食べないか

 が大事なような気がします


 午前中、眠い人   朝ご飯食べ過ぎです




 八幡農園さんから届いた1月の無農薬お野菜は
 根菜が多いですね
 おいしくいただきました
IMG_8132

このページのトップヘ